朝日大学ビジネス企画学科~Column(コラム-04/03/21)
身近なビジネス |
「前向き志向」
 先日、家族旅行の予約をインターネットで行いました。旅館も電車のチケットもインターネットで予約できます。忘れ物をしても近くにコンビニがあれば24時間買いに行けます。本当に便利な世の中になりました。 そのためか人の不満、文句が耳につきます。便利さが当たり前になっているために、不愉快なことが我慢できなくなってきているように感じます。 この状態は結構危険だと思います。不満を言うことに慣れてしまうと、前向きな思考が難しくなっていきます。仕事でも「○○はいやだ」「○○が悪い」と批判するだけでは、それが仮に鋭い指摘であっても意味がないのです。 サッカーの試合でも負けているときに、失敗を悔いて下を向いたり、チームメートの失敗を非難したりすると一層うまくいかなくなります。顔を上げて声を出してプレーしろ、とよくいわれます。仕事もいつも前向き志向で取り組んでいくと、その成果はずいぶん違ってくると思います。 私も不満は前向きに解決していく、ということを心に留めて今後も仕事に取り組んでいきたいと思います。 (村橋)
|
パソコンで遊ぼう |
「道の駅」
日中の気温も上がり、桜便りが間もなく届く季節になりました。週末にはドライブを楽しむ人も多くなるのではないでしょうか。ドライブといえば、途中で「道の駅」に立ち寄ってみるのも楽しいものです。私の場合、時々近隣の道の駅目指して出かけることもあります。道の駅では地域の特産物の販売や伝統工芸品の展示・販売等を行っています。岐阜県内であればこれからは山菜が狙い目、地域の農家が持ち寄った新鮮な野菜が比較的安く買えるのもうれしいですね。それぞれの道の駅のホームページでイベント情報を掲載していますから、あらかじめ調べて出かければ間違いありません。 海津郡平田町(長良川右岸堤防沿い)に在る道の駅 「クレール平田」のホームページでは店内と屋外に設置したビデオカメラで店内、店外の状況をライブ情報で見ることができますこのカメラの操作は閲覧者のパソコン経由で行うことができるようにもなっていますから、「気になる商品をアップで確認」にトライしてみるのも面白いかもしれませんね。 財団法人日本道路保全技術センターのホームページでは日本全国の道の駅の情報を見ることができます。それぞれの道の駅のホームページにリンクも貼ってあります。ドライブに出かける前に「道の駅情報」を確認すれば、ドライブの楽しみが増えるかもしれません。試してみませんか。 (妹尾)
|

今週の話題 |
「B検成績優秀賞の連続受賞」
ビジネス企画学科では平成15年度よりビジネス能力検定資格の取得を学生に奨励しており、留学生を含めた在校生は全員がビジネス能力検定資格を受験することを半ば義務化しています。昨年10月よりは、ビジネス能力検定2級以上が、労働厚生省の「YES-プログラム」の公式認定資格に認定される等、ビジネス能力検定の社会的評価も益々高まりつつあるように思えます。
 このように学生に資格取得を奨励していく中で、昨年1年間の取り組みの成果は我々が当初、思い描いていた水準を大きく上回ることが出来ました。具体的には、平成15年度のB検合格者は、3級から1級までで、延べ32名でした。これに比較して、直近の平成16年度の1年間は72名と合格者が倍増しました。もちろん、受験者数が伸びたことが主な原因ではありますが、昨年度比、125%増を達成することができたのです。 このような状況下、本年度も、昨年に引き続き大変嬉しいニュースがやってきました。昨年の小池 孝君に引き続き、同じ2級において、1年生の大杉 尚美さんが、平成16年度合格者の中から特に優秀な者に贈られる「財団法人 専修学校教育振興会優秀賞」を受賞することになったのです。去る14日東京の「ルポール麹町」にて受賞式があり、私も付き添い兼記録係として参加いたしました。2級受験者総数10317名の内、上位7名が成績優秀者として、賞を受けたのですが、2年間連続でこの賞を頂けたことは、本当に晴れがましい思いをいたしました。来年も引き続いて、3年間連続達成ができれば、と今は密かに念じています。 (階戸)
|
|
|
|